近年増加する梅毒—特に若い女性の感染リスクとは? | 芦屋ウィメンズクリニック | 芦屋市の婦人科
予約する お問合せ 予約

診療時間OFFICE HOURS

日祝
10:00 ~
13:00
15:00 ~
19:00

△土曜日は、10:00~17:00まで。
ただし、土曜13:00以降は完全予約制。
※受付は診療時間終了の30分前までとなります。

アクセスACCESS

〒659-0092兵庫県芦屋市大原町5-19 芦屋大原町医療ビル 4F
Google map
その他の病気のこと

2025/03/12

近年増加する梅毒—特に若い女性の感染リスクとは?

こんにちは。産婦人科医の錢瓊毓(せん けいいく)です。ここ数年、日本で梅毒の感染者が急増していることをご存じでしょうか? 特に20代、30代の女性の感染が増えており、決して他人事ではありません。 今回は、国立感染症研究所の最新データをもとに、梅毒の現状や健康への影響、妊娠リスクについて詳しく解説します。

日本における梅毒の現状

国立感染症研究所の報告(日本の梅毒症例の動向について (2025年1月7日現在)1によると、2024年の梅毒の年間届出数は14,663例と、前年の13,258例を上回り、増加傾向が続いています。10年前と比べると感染者は約12倍となっています2


特に女性の感染者数が顕著に増加しており、2024年には20代の女性が最も多く報告されています。異性間の性的接触による感染が主な要因とされています。男性は全年代において感染者が報告されています。自分のパートナーが、と想像したくないとは思いますが、性感染症の連鎖は私たちの想像を超える規模であることを踏まえると、どの人も梅毒感染している可能性がある、という想定で行動をすべきです。

梅毒の報告数:性別年齢分布
(出典:国立感染症研究所「日本の梅毒症例の動向について (2025年1月7日現在)」)

第1四半期:第1週~13週 第2四半期:第14週~26週 第3四半期:第27週~39週 第4四半期:第40週~52週 

梅毒が健康に与える影響

梅毒の症状は、感染の進行段階によって異なります。

第一期(感染後3週間程度)

  • 感染部位にしこりや潰瘍ができる
  • 痛みがないため気づかないことが多い

第二期(感染後数カ月)

  • 体全体に発疹が出る(手のひらや足の裏にも出ることがある)
  • 発熱、リンパ節の腫れ、倦怠感

潜伏期

  • 目立った症状はなくなるが、体内に菌が潜んでいる

第三期(数年〜十数年後)

  • 心血管や神経系に障害が出る
  • 最悪の場合、生命に関わることも

妊娠への影響—赤ちゃんにもリスクが…

梅毒は妊娠中に胎児へ感染する可能性があり、先天性梅毒のリスクを高めます。

  • 流産・早産・死産のリスク増加
  • 胎児の発育不全
  • 出生後の先天性梅毒(発疹、肝脾腫、神経障害など)

先天性梅毒の報告数は、2019年から2022年にかけて年間20例前後で推移していましたが、2023年、2024年は30例以上と急増しています。

妊娠中に梅毒が見つかった場合、適切な治療を受けることで胎児への影響を最小限に抑えることができます。 そのためにも、妊娠を考えている方、またはすでに妊娠中の方は、定期的な検査を受けることが大切です。検査は血液検査で、結果も数日で出ますので、ぜひ検査を受けてください。

他人事ではない

国立感染症研究所の報告では、梅毒感染者の職業や感染経路についての詳細な分析が行われていますが、「女性感染者の多くが性風俗業に従事している」という明確な結論は示されていません。一方で、厚生労働省の「性感染症報告数および罹患率の推移」に関する資料や、地方自治体の保健所が実施した調査報告書などでは、性風俗業従事者の梅毒感染率が高い傾向が報告されています。

  • 国立感染症研究所「感染症発生動向調査における近年の梅毒の動向 ―2023年第1週~39週」:2023年の梅毒患者のうち、女性症例の40%(1,588/4,005例)に性風俗産業従事歴。 
  • 大阪府感染症情報センター:2023年第4四半期以降、女性梅毒患者の42%~54%に性風俗産業従事歴。 
  • 東京都の報告:2023年11月12日までの梅毒患者数3,209人のうち、性風俗業従事者が約2割を占める。

では、梅毒は、性風俗業に関与していない人には無関係な病気なのでしょうか? 答えは「いいえ」です。確かに、性風俗業に従事している場合、感染リスクが高くなる可能性があります。しかし、梅毒は性的接触によって広がるため、特定の職業に限らず、誰でも感染する可能性があります。

実際に、近年は性風俗業に従事していない一般の女性の感染が増えていることが指摘されており、特に20代女性の感染が目立っています。これは、梅毒が特定の職業層だけでなく、より幅広い層に広がっていることを示しています。

そのため、「自分には関係ない」と思わず、誰もが梅毒の予防と早期検査を意識することが大切です。梅毒は早期に発見し、適切に治療すれば完治する病気です。気になる症状がある場合や、不安を感じる場合は、医療機関で検査を受けることをおすすめします。

梅毒を予防するには?

梅毒は適切な予防と早期発見・治療が可能な病気です。

  • コンドームを正しく使用する
  • 不特定多数との性行為を避ける
  • 定期的な性感染症検査を受ける
  • 気になる症状があればすぐに医療機関を受診する

梅毒は「昔の病気」と思われがちですが、現代の日本でも確実に広がっています。 少しでもリスクを減らすために、正しい知識を持ち、予防・検査を心がけましょう。

芦屋ウィメンズクリニックでも梅毒を含めた性感染症検査を実施しておりますので、不安がある方はお気軽にご相談ください。

  1. 国立感染症研究所(日本の梅毒症例の動向について (2025年1月7日現在) ↩︎
  2. 厚生労働省ホームページ:感染症情報・性感染症・梅毒 ↩︎
オンライン診療オンライン診療 友だち登録友だち登録