ピル選びに悩む女性必見!低用量ピルの違いを産婦人科医が解説 | 芦屋ウィメンズクリニック | 芦屋市の婦人科
予約する お問合せ 予約

診療時間OFFICE HOURS

日祝
10:00 ~
13:00
15:00 ~
19:00

△土曜日は、10:00~17:00まで。
ただし、土曜13:00以降は完全予約制。
※受付は診療時間終了の30分前までとなります。

アクセスACCESS

〒659-0092兵庫県芦屋市大原町5-19 芦屋大原町医療ビル 4F
Google map
ライフステージと健康

2025/07/17

ピル選びに悩む女性必見!低用量ピルの違いを産婦人科医が解説

ピルのことを知りたいあなたへ

「低用量ピル、気になるけどちょっとこわい」
「避妊って自分の体でどうすればいいの?」
そんなふうに感じている方にこそ、知っておいてほしい内容です。

避妊は、自分の体と人生を守るための、大切な選択。
そしてその選択肢のひとつが、低用量ピルです。

「ピル=避妊薬」というイメージが強いかもしれませんが、実はそれだけではありません。月経痛や肌荒れ、生理不順、PMS(月経前症候群)など、女性が日々抱える“ちょっとした不調”を改善してくれる力もあるのです。

日本で承認されている低用量ピルは、それぞれに異なる特徴を持っています。一見同じように見えるピルですが、実は種類によって成分や特徴が異なるのです。
この記事では、はじめての方にもわかりやすく、低用量ピルのしくみや種類、メリット・注意点まで、産婦人科医の視点から丁寧に解説します。

どうぞ、安心して読み進めてくださいね。

低用量ピルのしくみとメリット

低用量ピルは、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」を極めて少量含む経口避妊薬です。これらのホルモンが卵巣の排卵を抑制し、受精を防ぐ仕組みになっています。つまり、排卵を一時的に止めることで、妊娠を防ぐしくみです。服用をやめれば、通常は自然に排卵が再開します。

低用量ピルには、避妊以外にもさまざまな効果があります。生理痛の軽減、生理不順の改善、にきびのケア、月経前症候群(PMS)の症状緩和など、女性のお困りごとに対して効果を発揮します。

日本の低用量ピルの種類とその違い

現在、日本で承認されている低用量ピルは、主に13種類ほどあります。違いは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合比や、使用する黄体ホルモンの種類、そして保険適応の有無です。日本で発売されている低用量ピルを、含有卵胞ホルモン量黄体ホルモンの種類相性保険適応の観点から整理します。

「相性」(そうせい)

「相性」という言葉が聞きなれないと思うので、簡単に説明します。ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンが配合されています。その配合割合を表しているのが「相性」です。

一相性は、1パック内のすべての錠剤が同じホルモン量なので、毎日同じ量の卵胞ホルモンと黄体ホルモンを服用することになります。一方で、二相性は1パック内で2段階のホルモン量の変化、三相性は3段階のホルモン量の変化で構成されています。

現在、日本で最も一般的なのは一相性ピルです。二相性・三相性ピルは限定的または過去のものとなっています。また、一相性ピルは飲み方を変えれば生理の時期を自分で決めることができます。生理をほとんど起こさないようにすることもできます。
このように、一相性ピルは個々人のライフスタイルに合わせた飲み方ができるので、芦屋ウィメンズクリニックでは、一相性ピルをおススメしています

保険適応 vs 保険適応外(自費)の低用量ピル

保険適応となるためには、月経困難症や子宮内膜症などの病気が背景にあることが前提になっています。

保険適応の低用量ピルは、日本全国一律の値段です。ただし、月経困難症や子宮内膜症などの診断が必要となります。一方で、保険適応外だと、同じものでも違う病院で買えば価格が異なります。

また、知っておいていただきたいのは、保険適応のピルが必ずしも最も安価とは限らないという点と、保険制度で定められているため処方できる量に上限(通常は1~3ヶ月)があるという2点です。

保険適応外(自費)のピルは、ある程度まとまった量を購入することが可能です。例えば、海外留学・勤務のため、長期間日本に戻る予定がない場合、今まで飲みなれたピルを持っていきたい、と思った場合、渡航先で完全に同じピルが手に入るとも限らないので、渡航前に半年~1年分購入を希望する方もいらっしゃいます。この場合、保険適応のピルではこの要望にお応えできず、自費で購入する(価格はいつもの倍以上になります)または保険適応外のピルに切り替えていただくことを提案しています。

ピル名卵胞ホルモン量黄体ホルモン相性保険適応
ルナベルLDEE 0.035mgノルエチステロン一相性適応
ルナベルULDEE 0.02mgノルエチステロン一相性適応
フリウェルLDEE 0.035mgノルエチステロン一相性適応
フリウェルULDEE 0.02mgノルエチステロン一相性適応
シンフェーズ一定ではないノルエチステロン三相性適応外
ジェミーナEE 0.02mgレボノルゲストレル一相性適応
ラベルフィーユ一定ではないレボノルゲストレル三相性適応外
トリキュラー一定ではないレボノルゲストレル三相性適応外
アンジュ一定ではないレボノルゲストレル三相性適応外
マーベロンEE 0.03mgデゾゲストレル一相性適応外
ファボワールEE 0.03mgデソゲストレル一相性適応外
ヤーズEE 0.02mgドロスピレノン一相性適応
ドロエチEE 0.02mgドロスピレノン一相性適応
注)フリウェルはルナベルの後発品
  ファボワールはマーベロンの後発品
  ドロエチはヤーズの後発品

正しい服用方法と注意点

低用量ピルを効果的に使用するためには、医師の指示に従い、毎日同じ時間に服用することが大切です。飲み忘れは避妊効果を下げる可能性があるため、アラームをセットするなど、きちんと管理しましょう。

服用を中止したいと考えているときは、必ず事前に産婦人科医に相談してください。妊娠を希望する場合や、副作用が気になる場合も同様です。特に、以下のようなタイミングで中止を検討できます:

  • 妊娠を計画している
  • 深刻な副作用がある
  • 一定期間避妊が必要なくなった
  • 医学的な理由で服用継続が推奨されない

気になる副作用と対処法

どの低用量ピルにも、軽度の副作用の可能性があります:

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 胸の張り

これらの症状は、多くの場合、服用開始後1-2ヶ月で改善されます。気になる症状が続く場合は、我慢せずに医師に相談してください。個人の体質に合わせて、ピルの種類を変更することで、快適に服用できることも多いです。

最後に

はじめてピルを選ぶとき、わからないことがあって当然です。
「これって私に合ってる?」
「副作用って大丈夫?」
そんな不安や疑問があれば、いつでもご相談ください。
あなたの毎日が、より快適で、自分らしくあるために。
芦屋ウィメンズクリニックは、あなたの選択を一緒に支えます。


芦屋ウィメンズクリニックについて

🚉 JR芦屋駅から徒歩3分
📍 芦屋市大原町5-19 芦屋大原町医療ビル 4階 Google Map
🕒 月火木金:10:00〜13:00 / 15:00〜19:00
  土:10:00〜17:00(13:00以降は完全予約制)
  水日祝:休診
🏠芦屋ウィメンズクリニック公式サイト


オンライン診療オンライン診療 友だち登録友だち登録